★以前執筆した朝日ビジュアルシリーズ「野菜づくり花づくり」
の連載エッセイ「ソローヒルの庭から」を大幅に加筆改稿して1年間52回
週刊連載します。自然を愛する人々、田舎に住みたい方々に読んでいただければ幸いです。

文・鶴田静 / 写真・エドワード・レビンソン 禁転載


     「ソローヒルの庭 12ヶ月52週」

8月
ソローヒルの庭で 第23週 2013/8/5から 
立秋 原爆忌 季節の移ろい
 立秋だというのに、猛暑の日々は続き、万緑が目に痛い。まだまだ成長を止めない木々は、葉で覆った枝を四方に張り出し、窮屈そうだ。風通しを良くして、涼しくしてやらなければ。と、この頃の主な庭仕事は、伸びるに任せて混んでいる枝の切り落としだ。花芽を失なわないように、注意深く切ろう。
 そしてもう一つの注意。それは茂みの奥深くにしつえられている巣である。鳥の巣もあれば蜂の巣もある。彼らの住まいの見事な造形美には驚嘆する。が、うっかり蜂の巣を壊し、怒った蜂に刺されて命を落とすこともあるのだ。庭仕事にも、様々な危険が潜んでいる。
 植物の再生と生長の生命力は驚異的である。人間の皮膚やある部位の内臓の再生能力に感動するが、寿命は植物の長さに及ばない。だが人は、いとも簡単に木を切り払い、根こそぎにしてしまう。その愚行を嘆く者も多い。まめに世話をすれば、来年もまたきれいな花を咲かせ、葉や実を付けてくれるのだ。来年、か一年を待つスパンは長い。そして短い。
 一生の長さから言えば、野菜は比較的短い。何ヶ月かで立派な食物となり、食べられて完結する。そして人間の命の一部となり、からだを維持するのだ。生命を使い切り、終わりになる株もある。トウモロコシやナスなどだ。茶色に枯れ、虫に喰われ。迷う心を鬼にして、堅くなった茎を引き抜く。だが時期と場所をずらして植えてある同じ野菜が、新しい実をはらんでいる。支柱をしっかりと立てて、本格的な台風シーズンや、時折襲ってくる夕立や雷雨に備えよう。
 今週は広島忌と長崎忌との原爆の日があった。各市長や子どもたちや被爆者の「平和への誓い」を聞いて、憲法九条が破壊されないように、非核宣言の固守を祈った。

 日課の草搔きや、種々の球根掘り。その他諸々の作業の合間の息抜きは、近くの海へ行くこと。夫はサーフィンに興じ、私は砂浜の花園を訪れる。 (はまゆう)、浜防風(はまぼうふう)、浜苦菜(はまにがな)などが立つ波を背にして、潮風の中で咲いている。ふと、わが水瓶の小さな海に浮いているホテイアオイが目に浮かんだ。沖からの風はそっと秋を運んでいる。が、里には秋はまだ届かないようだ。
 宇宙の色に染まったアサガオが、毎朝、晴れ晴れと鮮やかな花を開いている。天色(あまいろ)、瑠璃色、本紫(ほんむらさき)、そして濃紅(こいくれない)。家の外壁の2面に群生を這わせ、緑のカーテンを作った。早朝に五色の花々を観ると一日が爽やかに始まる。しかし寝坊をすると………

Edward_Levinson_ _DSC0667

 叢生(そうせい)の狭間では、夕刻に咲くマツヨイグサが黄色い花を未だ閉じていない。夜の明けるのが惜しいのだろうか。蝉の声も相変わらず高い。きっと、季節の移ろいをいち早く感知する自然は、それをさえぎり止めようとしているのかも知れない。 


 
ソローヒルの庭で第242013/8/12から
お盆を迎えるのは。敗戦日
 炎天下の野菜畑で、涼しげに、穏やかな笑みを浮かべている小さな花々がある。この黄色や白や紫色の小花が、その何倍もの大きさの、どっしり丸々とした実になるのは、一種の神秘だと思う。こういう、花から実になりそのまま食べられる野菜を「花落ち」という。トマト、ナス、キュウリ、ピーマン、オクラ、シシトウ、赤トウガラシ、その他色々。花落ちを籠いっぱいに収穫して、一つ一つ顔を撫でていたら急に思い出した。お盆がやってくる。
 つやつやのナスと、手応えのあるキュウリを一本ずつ選び出す。さてこれから、ご先祖様を此岸に招くお迎えの馬と、彼岸へ送る牛を作るのである。動物にする野菜には、馬と牛の身体になるべく似た、曲がったキュウリや熟れすぎたナスを使う。自家栽培ならではの野菜でこそ、それらしき姿になる。
 脚は間引きのニンジンや枯れ枝、目はノイバラの実、耳は小さな葉っぱ、尻尾はトウガラシの青い実やニンジンの葉。昔、母や祖母から教わって作ったのには脚に割り箸を使ったけれど、エコロジカルに暮らさなければならない現代では、割り箸はちょっと気が引ける。庭や野に出れば、工夫して使えるさまざまな素材が豊富にあるのだ。 
 農村の信心深いお年寄りたちは、お盆用に麦を栽培している。小麦粉にして、お供えのお団子などを作るのかと思うがそうではない。麦わらを焚いて迎え火にするのだ。目印といえば、今頃は赤いホオズキが出回っている。漢字で酸漿、鬼灯と書く。お盆に飾ればその形と色で、先祖の霊の行き先ははっきりと分かるだろう。田舎で見かけるのは、長い穂に赤紫の小さな花を密生させたミソハギだ。お盆の仏前にえるので精霊花とも呼ばれる。禊萩(みそはぎ)

suika-bench_web


 と書き、花につけた水で供物を浄めるみそぎの意味から。 
 わが家のように仏壇のない家庭では、お墓参りをし、馬や牛を作り、庭の花を飾って姿なき家族と共にひとときを過ごすことにしよう。自分で育てた野菜や花が、過去と現在、此岸と彼岸、先祖と子孫をつなぐ媒体となるとは、命の循環や魂の交歓、あるいは輪廻の体現のようでうれしいではないか。
 八月十五日。日本人が永遠に忘れることのない日だ。最近では戦争は避けられた可能性があった、と言われるようになった。そうだとしたら、300何十万人の戦死者や、被爆で亡くなった人々今も苦しんでいる被爆者にどうやって謝罪できるだろう。
 お盆休みで帰省した家族連れで、いつもは閑散とした過疎の村が賑わっている。幼い子どもや若者が急に増えて、驚くやら楽しいやら。買い物客の手にはたいてい大きなスイカが。私も、来客のために、いつもの農家で出来た大球を買う。よく冷えたスイカは、炎暑を一時、忘れさせてくれる。誰かの提案で、スイカの種を口から飛ばす競争をした。土の上に落ちた種から、来年は庭のどこかにスイカが生るだろう。
    (次週へ続く)
 
文章が部分的に収録され、24節気別の料理掲載の単行本です。

 『庭の恵みを楽しむ料理』
asahi_cover_web

各植物についての単行本です。Amazonで
『丘のてっぺんの庭花暦』淡交社 
cover_tankosha_240web

『ベジタリ アンのいきいきクッキング』A4版95ページのカラー写真豊富な美しい本

 
NHK出版 1600円+税     
(写真:エドワード・レビンソン)
Amazon



鶴田静のブログトップへ